Uncategorized

【基本情報】ハードディスクのなかみ

◆ ハードディスクの内部構造 ハードディスク(HDD)の中には、以下のような部品が入っている。 プラッタ(ディスク) 金属やガラスの円盤。データはここに磁気で記録される。1台に複数枚入っていることも。 アクセスアーム ...
Uncategorized

【基本情報】誰も置いていかない仕組み、キャッシュ

パソコンやスマホがサクサク動く裏には、目に見えない「工夫」があったりする。そのひとつが「キャッシュ」という仕組み。CPUやメモリ、ハードディスクなどの記憶装置の“速度の違い”をうまく調整する「キャッシュ」について解説! そも...
Uncategorized

【基本情報】メモリの種類と特徴

まずは大きく2種類に分けてみる ■ RAM(ランダムアクセスメモリ) 読み書きができる 電源を切るとデータが消える(揮発性) → よくイメージとして使われるのが「作業用の机」のようなもの。作業中にいろいろ置いて...
Uncategorized

【基本情報】CPUを効率よく動かすための工夫

コンピュータの頭脳であるCPU(中央処理装置)は、命令を一つずつ順番に処理していると、どうしても「待ち時間」が多くなってしまい非効率に。この「待ち時間」を減らして、CPUをもっと効率よく動かすために使われるのが パイプライン処理 という技...
Uncategorized

CPUの性能をあらわす指標3選

① クロック周波数(Clock Frequency) CPUがどれだけ速く動いているかを表す「テンポ」のようなもの。 意味:1秒間に何回、処理のタイミングを刻むか(Hz = ヘルツ) たとえば:3GHz(ギガヘルツ)な...
Uncategorized

【基本情報】アドレス指定方式6種おぼえよう

📌 指定方式一覧(今回解説する用語) 即値アドレス指定方式 直接アドレス指定方式 間接アドレス指定方式 インデックスアドレス指定方式 ベースアドレス指定方式 相対アドレス指定方式 🎯 急にまと...
Uncategorized

【基本情報】レジスタとは?

🧠 そもそも「レジスタ」ってなに? CPUの中に存在するレジスタ。何奴? かんたんに言うと、 “超ちっちゃくて超速いメモ帳”みたいなもの たとえば、冷蔵庫(=メモリ)から材料を取り出して、手元でちょっとだけ置い...
Uncategorized

【基本情報】ノイマン型コンピュータとは?

🧠 ノイマン型コンピュータとは? ✅ ざっくり言うと… プログラムをメモリに入れておいて、それを順番に実行するコンピュータの仕組みのこと 現在使われているパソコン・スマホ・サーバなど、ほとんどすべてのコンピュータはこ...
Uncategorized

基本情報に出てくるIT用語まとめ【CPU編】

横文字ばかりなIT用語をふんわり理解するためにまとめました🙋‍♀️ 🔸 CPU(シーピーユー) 正式名称: Central Processing Unit日本語で: 中央処理装置 💡 かんたんに言うと…→ コンピュータの...
Uncategorized

定期的に更新を求められる面倒なパスワード、どう乗り切る?

はじめに 自分はパスワードを覚えるのが大の苦手。 大文字・小文字・数字・記号とか意味を持たない文字の羅列など、数文字だって記憶に残らない。 にもかかわらず、定期的にPWの更新を求めてきたりする。腹立たしいことこの上ない。...
タイトルとURLをコピーしました