予約していた本の用意ができたと図書館から連絡がきていたので受け取りに行った。
受け取った本のタイトルは「言語化力 言葉にできれば人生は変わる」である。
読み始めたばかりだが、印象に残った部分があるので紹介したい。
瞬時に言葉が出てくる人は何が違うのか、という章で筆者は
瞬時に言葉が出てくる理由について
「自分のスタンス(構え方)、つまり社会に対する向き合い方がある程度固まっているからだ。」
と書いていた。
スタンスが固まっていれば、意見を求められたときにも「自分のスタンスではこうですね」とすぐに返せるそうだ。
これには納得した。わたしも自分のスタンスがほしい。
自分のスタンスを決めるにあたって、絶対に曲げられない価値観について考えてみた。
譲れないもの、、?
カレーはルーと白米を分けて食べたいとか、、?
なにか違うような気がして価値観について調べた。
価値観とは、なにを大事にするか。
目標と価値観がごっちゃになりやすいが、価値観はコンパス(方向)で、目標はチェックポイント(距離)のようなものらしい。
なるほど。。
価値観の例をみてみた。愛とか、自由とか、貢献とか。
なんだか言葉だけ見るとどれもピンとこない。愛ではないことは確かなように思う。
自分が大事にしていることがよくわかっていないことはわかった。
価値観についてはもう少し考えてみようと思う。
自分の納得する価値観の言葉が見つかったらまたここに書こう。スタンスを決めるのもそれからだ。
コメント