横文字ばかりなIT用語をふんわり理解するためにまとめました🙋♀️
🔸 CPU(シーピーユー)
正式名称: Central Processing Unit
日本語で: 中央処理装置
💡 かんたんに言うと…
→ コンピュータの「頭脳」みたいな存在。
→ 制御(命令を出す)と演算(計算する)をしてる。
📝 ポイント
- 入力された情報を、どう処理するかを考えるのがCPUの役目。
- たいてい「制御装置」と「演算装置」の2つの装置でできてる。
🔸 ALU(エーエルユー)
正式名称: Arithmetic and Logic Unit
日本語で: 算術論理演算装置
💡 かんたんに言うと…
→ 計算(+−×÷)や、比較(A > B?)をするところ。
→ CPUの中の“計算専用”のパーツ
📝 ポイント
- CPU = 制御装置 + ALU(=演算装置)という構成。
🔸 AR(エーアール)
正式名称: Augmented Reality
日本語で: 拡張現実
💡 かんたんに言うと…
→ 現実世界にデジタル情報を“かぶせる”技術。
📱 例:ポケモンGOのバトル画面や、スマホで家具をAR表示するやつ
📝 ポイント
- 現実+デジタル = 拡張現実
- VR(仮想現実)とは違って“現実を使ってる”ところが特徴
🔸 DVI(ディーブイアイ)
正式名称: Digital Visual Interface
日本語で: 映像の入出力インターフェース
💡 かんたんに言うと…
→ パソコンとディスプレイをつなぐための“映像ケーブルの規格”のひとつ。
📺 HDMIの仲間。ちょっと古めのパソコンやモニターで使われてることが多い。
🔸 GPU(ジーピーユー)
正式名称: Graphics Processing Unit
日本語で: 画像処理用のプロセッサ
💡 かんたんに言うと…
→ 画像や映像の処理が得意なCPUの仲間
🎮 ゲーム、動画編集、AI開発にも使われる。
📝 ポイント
- めちゃくちゃたくさんの計算を「同時並行」でやるのが得意
- 最近はAI系(ディープラーニング)にも使われる
🔸 MPEG(エムペグ)
正式名称: Moving Picture Experts Group
日本語で: デジタル動画の圧縮技術
💡 かんたんに言うと…
→ 動画を小さく軽くするためのルール(方式)
📹 MP4などのよく使われる動画ファイル形式はこのMPEGの技術が元になってる。
✍️ まとめ
用語 | ざっくり役割 |
---|---|
CPU | コンピュータの頭脳 |
ALU | CPUの中の計算係 |
AR | 現実にデジタルを重ねる |
DVI | 映像を映すための接続規格 |
GPU | 画像・AI処理のプロ |
MPEG | 動画を圧縮する技術 |
コメント