【基本情報】メモリの種類と特徴

まずは大きく2種類に分けてみる

■ RAM(ランダムアクセスメモリ)

  • 読み書きができる
  • 電源を切るとデータが消える(揮発性)

→ よくイメージとして使われるのが「作業用の机」のようなもの。作業中にいろいろ置いておけるけど、電源を切る(作業を終える)と全部片付けられてしまうイメージ。

■ ROM(リードオンリーメモリ)

  • 読み出し専用
  • 電源を切ってもデータが消えない(不揮発性)

→ コンピュータの「教科書」や「説明書」のような存在。基本的に書き換えられず、電源を切ってもずっと残っている情報を記憶しておく場所。


RAMの種類

● DRAM(Dynamic RAM)

  • 安価
  • 少し遅め
  • 主に主記憶装置(メインメモリ)として使われる

コンピュータが作業するときに一時的に使う「メモ帳」のような存在。

● SRAM(Static RAM)

  • 高価
  • とっても高速!
  • キャッシュメモリに使われる

CPUが頻繁に使うデータを一時的に保存しておく「引き出し」のようなもの。スピードが命!


ROMの種類

ROMは基本的に読み出し専用のメモリだが、いくつかの種類に分かれる。

● マスクROM

  • 工場で最初からデータが書き込まれている
  • 書き換えできない

● PROM(Programmable ROM)

  • 一度だけ書き込みが可能

● EPROM(Erasable PROM)

  • 紫外線を当てることでデータの消去ができる

● EEPROM(Electrically Erasable PROM)

  • 電気的にデータの消去・書き換えが可能

● フラッシュメモリ

  • ブロック単位でデータを消去・書き換えできる
  • USBメモリやSDカードなどで使われている

コメント

タイトルとURLをコピーしました